会社情報
Company
History
沿革
90年以上培われてきた、
「モノを無駄にしない」DNA。
「モノを無駄にしない」DNA。
1934年に再生ゴムの製造販売から始まり、大同化成は90年以上にわたって、
素材と誠実に向き合い、技術を磨き続けてきました。
大量生産では応えきれない、細やかなニーズに応える柔軟性。どんな素材でもかたちにする技術力。
その積み重ねが、いま私たちの理念「モノづくりを、未来づくりに。」へとつながっています。
1934
昭和9年10月28日
向吾妻町東「吾妻ゴム製錬所」内に於いて
再生ゴム製造販売事業を行い日本再生ゴム組合に加入する。
再生ゴム製造販売事業を行い日本再生ゴム組合に加入する。
1935
昭和10年12月18日
荒川区日暮里二丁目に「水戸ゴム工業所」を設立し
再生ゴムを用い靴用品の製造販売を開始。
同時期に一貫製造の組織体制を敷き「東京ゴム製品組合」に加入。
再生ゴムを用い靴用品の製造販売を開始。
同時期に一貫製造の組織体制を敷き「東京ゴム製品組合」に加入。
1937
昭和12年4月20日
「東京ベルト組合」加入。
再生ゴム及びキャンパスを用い靴底、靴の製造販売に着手する。
再生ゴム及びキャンパスを用い靴底、靴の製造販売に着手する。
1938
昭和13年3月
荒川区日暮里三丁目に敷地拡張、東京アリヤンス機械を購入、
設置し自社製品の一貫製造体制を確立。
「東京都靴縫付組合」加入。
設置し自社製品の一貫製造体制を確立。
「東京都靴縫付組合」加入。
1945
昭和20年3月10日
戦災に依り日暮里二丁目「水戸ゴム工業」を焼失するも、
同年10月江戸川区東小松川三丁目にて事業を再開する。
同年10月江戸川区東小松川三丁目にて事業を再開する。
1946~53
昭和21年8月10日
日本ゴム東部工業組合と総ゴム部会に加入、
総ゴム靴の一貫製造体制を確立。
昭和22年6月15日
日本ゴム利用工業協同組合に加入。
昭和23年4月18日
工場敷地を拡張し自転車チューブの
製造ラインを設備、同部会へと加入。
昭和28年8月20日
同敷地に於いて「常盤ゴム工業株式会社」を設立。
1965
昭和40年5月12日
江戸川区松江一丁目に塩化ビニルのシート製造を事業とする
「大同化成株式会社」設立。
「大同化成株式会社」設立。
1991~92
平成3年8月
平成3年8月
千葉県印旛郡八街町に「大同化成千葉工場」建設、
幅広大型カレンダー設備を2ライン導入し稼働開始。
平成4年4月1日
八街町が市制開始、それに伴い千葉工場の住所変更。
新住所は「千葉県八街市八街に45」となる。
2015
平成27年1月16日
ISO9001(登録証番号:JQA-QMA15159)取得
2024
令和6年10月
創立90周年
2025
令和7年5月
設立60周年
企業理念を刷新。来たるべき真の循環型社会へ向けて、
マテリアルリサイクルのリーディングファクトリーへ。

Company Profile
会社概要
会社名
大同化成株式会社
創立
昭和9年10月28日(1934年)
設立
昭和40年5月12日(1965年)
代表取締役
水戸 在権
従業員数
125名(2025年10月)
敷地面積
20,316㎡(6,156坪)
決算期
8月
営業委託先
Access Map
アクセスマップ
〒289-1103 千葉県 八街市 八街に 45